2012年3月28日水曜日

体に蓄積される物、蓄積されない物を教えてください。 ビタミンCは摂取し過ぎても...

体に蓄積される物、蓄積されない物を教えてください。

ビタミンCは摂取し過ぎても大丈夫とか・・・

摂取した方がいぃ物やしないほうがいぃ物等

よろしくお願いします。







範囲が広すぎるのでビタミン類に限れば・・・ビタミンは水溶性と脂溶性に分けられます。

水溶性は取り過ぎても排出されますので蓄積されません。ビタミンB群とビタミンCがあります。

ビタミンB1、2、6、12とナイアシン(B3)パントテン酸(B5)ビオチン(B7またはビタミンH)葉酸(B9またはビタミンM)と

ビタミンCです。脂溶性ビタミンはA、D、E、F、Kで油と一緒に摂取すると吸収しやすくなりますが

蓄積されるので過剰症もあります。Aは取り過ぎると骨障害や脂肪肝など、Dは高カルシウム血症や腎機能障害など、

Eは過剰症は起りにくい、Kは過剰症はなし、Fは体重増加などがあります。

ビタミンCについて

ビタミンCについて

ニキビや肌荒れがひどくなってきたので、

ビタミンCの錠剤を飲もうと思っています。



飲むタイミングなんですが、一日2錠の錠剤ならいつ飲むのが良いのでしょうか?

やはり寝る前ですか?

ご存知のかた回答お願いします。







ビタミン剤はビタミンだけとっても無駄になってしまうので

マルチビタミン マルチミネラル ビタミンB群を飲んだ方がニキビ肌荒れには効果的。

ニキビ用のサプリを飲むなら

朝と晩に1錠ずつ。

植木屋をやっています。 外仕事のためこの時期は手荒れがひどくなりますが、何かい...

植木屋をやっています。

外仕事のためこの時期は手荒れがひどくなりますが、何かいい対策はないでしょうか?

ビタミンは皮膚や粘膜を作ると言われているので、ビタミン摂取を積極的にしようと思いますが、どうでしょう?







ビタミン摂取は積極的にした方が良いです。細胞の修復に必要なビタミンB群、C、Eが入ったサプリが良いと思います。



とは言え、それだけで防げたりはしないので、保湿クリームの使用をお勧めします。特に尿素配合のもので香料などの余計な成分の極力入っていないものをお勧めします。



サプリのおすすめを書きましたが、一番良いのはバランスの良い食事をとることです。タンパクや脂質をしっかりとって、ビタミン、ミネラルも豊富にしないと細胞の修復はできません。

ビタミンBを摂取すると頭皮や顔の脂っぽさがなくなるというのは本当ですか?自分...

ビタミンBを摂取すると頭皮や顔の脂っぽさがなくなるというのは本当ですか?自分は脂性肌で悩んでます。







なくなるかはともかく、皮膚の脂質が変わります。なので皮脂トラブルが起きにくくなるとは思います。



ビタミンB群は基本的に水溶性ビタミンなので過剰摂取はあまり気にしなくても大丈夫なので試してみたらいいのではないでしょうか?

血液検査について

血液検査について

身体がだるく、動く事ができない日が何度かありました。

ここ最近は下記のような症状がわりと頻繁におこりました。

・身体がだるい

・朝、起き上がれない

・車酔いのような吐き気

・胃の不快感

・下痢

・坐骨神経痛

・夜、親指と人差し指の軽い痺れ

・疲れが残りやすい

・肌荒れ

・唇の輪郭がガサガサ

・忘れっぽくなった



色々と調べていくとビタミンB不足の症状に当てはまるなと思い、サプリメントを飲み始めました。

その結果症状は良くなっているような気がするのですが、本当にビタミンB不足が原因なのかは分かりません。

一度近所の小さな内科病院で血液検査をしてもらったのですが貧血はなく赤血球数、白血球数も異常はありませんでした。(赤血球の大きさの検査は項目に含まれていませんでした)

病院の先生にビタミンB不足について尋ねたのですが、私のような年齢(女/30歳)でビタミンB不足はありえないと一蹴されてしまいました。



■ビタミンB不足は普通の血液検査で分かるものなのでしょうか?

■また、ビタミンB不足を疑っている場合の血液検査はどのような病院にお願いするのがいいのでしょうか?



ご回答をお待ちしております。







ビタミンB群不足には2種類あります



・病気にならない量(最低量)

・元気に動ける量(おすすめ量)



たぶん、医者は欠乏症はありえないと言ったのでしょう。おすすめ量になるよう追加摂取して構いません。

ビタミン不足

ビタミン不足

料理に手軽に入れられる、低カロリーなビタミンの食材、種類を教えてください。

ビタミンなら何でもいいです。



なるべく低カロリー。出来るならサプリは利用しないで。







ビタミンといっても色々あるんですが^^;

手軽じゃないですが、種類多くのビタミンを保有しているのはレバーと豚肉です。



ビタミンAなら、ほうれんそう・にんじん

ビタミンCなら、赤ピーマン・ブロッコリー

ビタミンDなら、卵・干しいたけ

ビタミンEなら、ナッツ類・ブロッコリー・ほうれんそう



ビタミンB群8種類を超えるためは多すぎるので省きました。








それぞれ詳しく成分を分析できないので

一言で述べさせてもらうなら

「色の濃い野菜」が いいと思います。

赤 緑 黄色 紫もありますね

なんか元気になりそうなきがしませんか。

舌がぴりぴりするので今日病院に行ってきましたら 薬としてグリセリンを貰いました...

舌がぴりぴりするので今日病院に行ってきましたら

薬としてグリセリンを貰いました。

口の中でも乾燥するものなのでしょうか?

(先生はビタミンB不足・ストレスが原因と言ってます)







ストレスなどで唾液の分泌は減ります。 俗にいう ドライマウス状態なのでしょう。

舌炎や口内炎はおっしゃるとおりビタミンBの摂取でかなり良くなります。 医薬品ならチョコラBBとかサプリメントならビタミンB群を少し多めに摂って、洗口液(GUMやデンタ^システマなどのデンタルリンス)やうがい薬(イソジンなど)で口腔内を清潔に保ってくださいね。

 味が感じなくなったら要注意です。 そんなときには味らい細胞がやられていますので亜鉛を取るのもひとつです。