ビタミンCって髪にもいいんですか?
理容師のなかの理容師です。
悪くは無いでしょうが、良いというほどでもないです。
髪の99%は、約18種類ものアミノ酸が結合してつくられた「ケラチン」というタンパク質からできています。
その中でも最も多いアミノ酸はシスチンといい、これは体内でメチオニンからつくられます。
メチオニンは体内で合成されない必須アミノ酸の為、食事で補わなければなりません。
必須アミノ酸を多く含むのは、豆腐などの大豆製品や玄米、イモ類です。
アミノ酸の組成は食事に大きく影響されます。
髪の原料となる種類のアミノ酸が不足すると、本来のアミノ酸組成とは異なった毛髪になることがあります。
髪の"もと"となるタンパク質はいったんアミノ酸に分解されてから、再び合成されます。
これは「タンパク質代謝」といわれ、ビタミンB群が必要です。
髪の為には、ビタミンA・B・C・D・E・F、それにパントテン酸が欠かせません。
なかでもビタミンEは人の体内にはない物質なので、緑黄色野菜を摂ることが重要になってきます。
理容師で美容師です。
全ての栄養素はバランスよく摂取する事が最も望ましい事です。
シジミ何百個分とかレモン何十個ぶんなどと特定栄養素だけを
多量に摂取してもほとんど排泄されてしまいますよ。
したがって髪に良いのもバランスの良い食生活と言う事になります。
0 件のコメント:
コメントを投稿