2012年3月27日火曜日

祖父、父が糖尿病なんで、遺伝や体質的には予備軍だと思ってますが、インスリンに...

祖父、父が糖尿病なんで、遺伝や体質的には予備軍だと思ってますが、インスリンに関与してるのがミネラル成分の亜鉛と知りましたが、
亜鉛不足で糖尿病になるリスクが高まるのですか?また、糖などの代謝に関与するビタミンB群不足で糖尿病リスクが高まるのもありますか?







亜鉛はインスリンの材料です。不足すると分泌が減少します。

マンガンやビタミンB群はブドウ糖代謝に関係しています。

不足すると基礎代謝が減少して、低体温症になります。



クロムは細胞内でブドウ糖をミトコンドリアに輸送する蛋白を構成します。

マグネシウムは細胞の働きに必要なミネラルです。



オメガー3脂肪酸(魚)は、レノール酸で惹起された血管の炎症を鎮めます。

海草・貝・魚を食べて下さい。



肉や牛乳製品・植物油はインスリン抵抗性を惹起して、

やがて糖尿病を発症します。



糖尿病には遺伝的素因もありますが、

ホトンドは食生活の遺伝です。



世界の健康のバイブル マクガバンレポート

http://www2.ocn.ne.jp/~mutenka/kenkou/makugabanrepo-to.htm

http://freedom-amg.jugem.jp/?eid=190

http://openlibrary.org/b/OL22104696M/Eating-in-America%3A-dietary-g...



オーシャンチャレンジ財団 会長 杉山孝

マクガバンレポートの解説

心臓病、大腸がん、乳がん、脳卒中、高血圧、糖尿病、動脈硬化、

などは全て食生活と関連して起こって

アメリカ合衆国食事の目標と食品の問題点を記述

http://oceanico.hp.infoseek.co.jp/Symposium-2008.htm



食源病:食事が作るガンや難病

ガン・糖尿病・高血圧等の生活習慣病は食事由来

http://www.nagamine-corp.co.jp/m713.html








糖尿病患者にミネラルやビタミンBを処方しているという話は聞きません。それらを摂取したからといって、糖尿病のリスクが軽減するとも思えません。



なお、いい加減な回答には注意してください。「肉や牛乳製品・植物油はインスリン抵抗性を惹起して、やがて糖尿病を発症します。」言っていますが、他の質問を見れば判るとおり、なんでもかんでも「肉、油、乳製品が原因」と同じことばかり言っており、信頼性はありません。確かに、脂質代謝異常があると血糖値は下がりにくくなりますが、肉や牛乳製品・植物油を食べるから糖尿病になるのではありません。あまりにも理論が飛躍しすぎています。そもそも、血糖値を上げるのは炭水化物(糖質)であって、肉や油が血糖値を上げることはありません。とにかく、糖尿病に関して独自理論のトンデモ回答を繰り返していますので、この回答には注意してください。

参考→http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1031750540

0 件のコメント:

コメントを投稿