2012年3月28日水曜日

ロキソニンをのんでも頭痛がなおりません。

ロキソニンをのんでも頭痛がなおりません。

定期的にMRIはしにいきますが、

いつも異常ないと言われ、ビタミンを処方されます。



昨日から特別ひどく、ロキソニンを5回くらいのみました。

(歯科でもらったのをストックしてました)胃薬も。



マッサージに行き、帰ってきてちょうとうさん(漢方)も

3回飲みました。風呂で暖めました。



肩こり、首こりもはんぱないです。PCの仕事です。



どうしたら緩和できますでしょうか?



リラックスしようと、今アロマもたいてみてます。







肩こり由来ならビタミンB12単品とか、ビタミンB群を3種類ほど含んだ物の他に筋肉残りを取るためにデパスとかセルシンといった安定剤やミオナールやテルネリンといった筋弛緩剤が処方されると思います。



鎮痛剤ですが、慢性の痛みに対してはロキソニン錠(60)といった「非ステロイド性消炎鎮痛剤」の効果があまり効いてこないこともあります。この場合は中枢性のものであるカロナール(アセトアミノフェン)とか、高額ですけど「リリカ」とか「トラムセット配合錠」が選択されたり、漢方では芍薬甘草湯エキス顆粒が健康保険で使えます。



トラムセット配合錠は今年の夏かそこらに発売された新薬です。



マッサージも一過性ですが一応効果はあります。鍼治療もマッサージよりはダイレクトに効きます。しかし、このままの生活ではまた戻ってしまうので首や肩の運動をするなども必要です。これは座ったまま首を前後左右に動かしたり、肩を回すなども有効で「肩こり体操」なんかで検索するのもいいでしょう。








頭オカシイんじゃないの?頭痛いとか、うつ病とか言ってるのに、随分質問が続いてますね。クダラナイ







薬屋さんです。頭痛薬を開発しています。本日、日本頭痛学会に行ってきました。



MRIでわかるのは器質的な異常、つまり腫瘍とか血管の異常ですが、多くの頭痛はMRI所見に異常のない緊張性頭痛、片頭痛、群発頭痛などです。先生方の講演の中で、誤診の多さに関するものが散見されました。診断ガイドラインによれば、一般の医者は頭痛の診断ができない比率が高いとされています。頭痛の専門医が集まる学会で発表している頭痛専門医ですら、他の先生から診断の問題点を突っ込まれていることもありましたから、ぜひとも専門医を訪問したほうがいいと思います。



現在の通院が頭痛専門医であれば、異なる経験豊富な専門医の受信をお勧めします。

ロキソニンはいい薬ですが、全ての頭痛に有効ではありません。薬は様々なものがあり、経験豊富な専門医であれば、いくつかを組み合わせるなど処方すると思います。

筋緊張性であればマッサージが有効ではありますが、薬屋が言うのも変ですが、薬だけでは病気は治らないので、生活全体を見直して、運動や食事などの生活改善が重要であることを付け加えます。







筋緊張性の頭痛や骨格系の疼痛には、整形外科の受診でロキソニン(一般名:ロキソプロフェン)とリラックスの為に軽度の精神安定剤デパス(一般名:エチゾラム)の併用処方が適応となる事があります。胃粘膜保護剤のセルベックスやムコスタも忘れずに処方して頂きましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿