私は高校3年生です。
2年前くらいから、夜眠るとき(特に試験前などでいつもより寝る時間が遅いとき/なかなか寝付けないとき)に
金縛りのような感覚になります。
そのときどきによって違うのですが
体全体が動かなくなってしめつけられるような痛みを伴います。
数分したらなおって、また寝ようとしたらまた始って・・
それでいつのまにか眠っていて次の朝にはたいてい忘れてることが多いんです。
夢だったのかなーって思って気にしないことにしてたけど
最近多くなってきて現実なんだなって改めて思ってます。
これって何なんでしょうか。
わかる人がいたら是非教えてください。
こんにちは。
脳疲労による栄養素の消耗が原因だと思います。
勉強をすることにより、ビタミンB群の消耗が はげしくなります。ビタミンB群の中で特にビタミンB6が消耗すると 寝付きが悪くなったりします。
あとは 不足すると睡眠障害の起こる栄養素はナイアシンとタンパク質です。
糖質の取りすぎでも睡眠障害を起こしやすくするそうです。
あとは学習力のアップに必要な栄養素はEPAとDHAです。
ビタミンB群は牛や豚や鶏のレバー、ウナギ、カツオ、マグロ、サンマに多く含まれている。
ビタミンB6は上の食材にあとは豚モモ肉、大豆、チーズ、。
ナイアシンは豚や牛のレバー、タラコ、マグロ、サバ、ピーナッツ、玄米。
タンパク質は、肉、カツオ、マグロ、大豆、卵、チーズ。
EPAはマグロ、イワシ、サンマ、ブリ、ハマチ、ウナギ。
DHAはマグロ、イワシ、サンマ、ウナギ、アジ、サケ。
あとは、私は精神安定に鉄分とミネラルも補給したほうが良いと思います。
鉄分は、豚レバー、鶏レバー、大豆、ひじき。
ミネラル全般はアーモンドやナッツ類も食べて、
ビタミンAやCも大事だと思います。野菜や海藻も食べて下さい。
以上の栄養に気をつけた食事を心がけますと、脳の回転も良くなりますし、睡眠の質も良くなると思います。
しかし決して無理はしないで、休憩を取って睡眠不足にもならないように して下さい。
頑張って下さい。
0 件のコメント:
コメントを投稿