お野菜は、調理方法によって、ビタミンが破壊されたりすると聞いたのですが・・・
綺麗に洗って、生で食べる方法が一番、ビタミンや栄養成分が摂取できるのでしょうか?
詳しい方、いらっしゃいましたら教えて下さい☆
洗うことによって、水溶性ビタミンの
ビタミンB群、C、葉酸、ナイアシン…などが水に溶けて流れ出てしまいます。
でも、このビタミンは、熱にも弱いので、加熱調理もあまりお勧め出来ません。
やっぱり、とにかく手早くあらって生食が一番かな。
でも、これじゃあ、摂取量にちょっと限界がありますよね~
一方、ビタミンA、D、E、Kの脂溶性ビタミンは、油に溶けやすく、油調理し、一緒に摂取することで効率的に吸収することが可能になるビタミンです。
でも、それぞれのビタミンにいろいろ特徴もあるし、多く含む食品、吸収しやすい調理法や組み合わせて食べたらいい食品などあるので
自分で調べて実践するのが一番頭に残るかもです。
みなさんもいってますが
ビタミンを一番とれるのは生ですが
カサがあるのであまり食べれないですよ。
火を通したほうが、カサが減るのでたくさん食べれて
ビタミンも生よりとれるんですよ!
他にも具材をつぶすとビタミンが破壊されますが、つぶすことによって
増えるビタミンもあるんですよ!
野菜から摂取したいのはビタミンが全てじゃないですよ。
例えばにんじんに含まれるカロチンは加熱したり少量の油と摂取した方が吸収が早いといいますし。
あと生ですと見た目にはお皿にたっぷり盛ったつもりでも、実際量りで重さを量ってみたらほんの数十グラムだった、ということもよくある話です。おひたしにしたり炒め野菜にしたりして食べないと、一日の摂取目安量である350グラム食べるのは大変ですよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿